ドット絵カービィクッキー

2.生地を作る

材料

小麦粉 100g
バター  30g
砂糖 40g
牛乳 25g
食紅 適当
ココア 適当

この材料で前頁写真
のカービィ全部が作れます(型紙のサイズが同じなら)。
その上余ります。

バターを室温に戻しておき、
泡だて器を使ってバターを練ります。
「バターに泡だて器なんて歯がたたねえよ!」
という場合はレンジで10〜30秒ほどあたためてみてください。
ミスって完全に溶けてしまっても まあ 大丈夫です。

バターが白っぽくなったら
砂糖を数回に分けて混ぜていきますよ。

いい感じに混ざったら
牛乳も混ぜます。
これも数回に分けて、
最初のが混ざったら次を
次のが混ざったら次を
という風に混ぜていきます。

最後に粉をふるって入れます。
これも数回に分けて混ぜていきます。
牛乳のときと違って 多少粉が残ってても
次を入れて平気です。

本当は粉を混ぜるときに
食紅やココアを一緒にふるって混ぜる方が
焼き上がりの生地が硬くならずにすみます。
その手順は次で説明するから
ちゃんと読んでネ☆

 

3.生地に色をつける

粉を混ぜるのと平行して色をつける場合

牛乳を入れた後に
しっかり量って生地を等分し、
その割合にあわせて小麦粉も等分します。

つまりある色の生地を全体の4分の1にしたいなー とおもったら
牛乳を混ぜ終わった生地の重さを量り
その4分の1を分けて 別のボールにいれ
それに入れる小麦粉
100gの4分の1であるところの25gを用意するよ☆

ということです。

ピンク・赤の生地は食紅を、
黒の生地はココアをそれぞれ小麦粉とあわせてふるい入れます。
ただし色が濃くなりすぎたからといって小麦粉を加えてはいけません。
パサパサします。



粉を混ぜた後に色をつける場合

こちらの方が粘土遊び感覚で色をつけられ らくといえば楽ですが
思いっきり生地を練り 中の空気をつぶしてしまうため
焼き上がりが大変かたくなります。
瓦せんべいのようです。

こちらの手順でやる場合は
小麦粉を混ぜ終わった生地を
適当にいりそうな分だけわけ
適当に食紅やココアを混ぜ
色をつけられれば
よろしいかと

 

それぞれの生地が出来上がったら2〜3mmの厚さに伸ばし、
そのままシワにならないように
軽く(包丁が入る程度)冷凍します。

 

4.切り貼り

オーブンの天板に、1でコピーしておいた下絵を置きます。
その上にクッキングペーパー(半透明の物)を置きます。

生地を型紙にあわせて切り、クッキングペーパー越しに見える
下絵に沿って置いていきます。
このとき包丁で線に沿って引いて切るのではなく
包丁を垂直に上から押すようにして切ると
くっつかずにまっすぐ切れます。

生地の合わせ目は焼いたときに割れやすいので、
指に水をつけてなぞるようにしてあわせていきます。

 

5.焼く

オーブンを160〜170℃にあたためて焼きます。
目安は12〜3分ですが、オーブンによっても違うので様子を見ながら焼いてください。

 

出来。

 

作ってる最中に写真撮らなかったので
わかりづらく
テンションが低く
すみません。
今度作るときがあったら撮りますね。

…これひどく手間がかかるんでもう一度作るかどうかはわかりませんが。

 

戻る